1. 2択問題
正しいものは1を、間違っているものは 2 を記入する2択問題です。
第1問・トリミングを行った画像は、行う前の画像に比べてファイルサイズが大きくなる。
第2問・液晶ディスプレイの汚れを取る場合、市販のクリーナーや化学ぞうきんを使うと、成分によっては画面の表面コー ティングやカバーを傷める恐れがあるため、乾いた柔らかい布(OA クリーニング用のクロスや不織布など)やメガネ 拭きで軽く拭き取るとよい。
第3問・コンピュータの画面に表示されている情報を読み上げるソフトウェアを、「スクリーンリーダー」という。
第4問・W3C の所定のプロセスを経て公開される最終的に完成した仕様は、「W3C 勧告(W3C Recommendation)」と 呼ばれる。
第5問・アクセシビリティに配慮したページでは、高いコントラストを維持するために、文字色には必ず#000000 を指定し なければならない。
第6問・アカウント作成時に付与されたパスワード(初期パスワード)は、できる限り変更しないようにする。
第7問・HTML5 における title 属性は、グローバル属性である。
第8問・ネットワーク上でウェブサーバを稼動させるには、IP アドレスが必要である。
第9問・グローバルメニュー(グローバルナビゲーション)は、必ずしもウェブページの上部に配置されるとは限らない。
第10問・インターレースとは、画像を上から順に表示する手法である。
2. 選択問題
第11問・HTML5 に関する記述として適切なものを以下より 1 つ選択しなさい。
- a 要素はセクショニング・コンテンツである。
- a 要素には h2 要素を含めることはできない。
- a 要素には h1 要素を含めることができる。
- a 要素は body 要素の直下に置かなければならない。
第12問・SVG についての説明として誤っているものを、以下より 1 つ選択しなさい。
- SVG は Scalable Vector Graphics の略である。
- SVG の仕様は W3C によって開発された。
- SVG は 2 次元ベクターイメージ用の画像形式である。
- SVG をテキストエディタで編集することはできない。
第13問・HTML5 におけるマークアップとして、文法的に適切なものはどれか。以下より 1 つ選択しなさい。
- <p id=”abc” id=”def”> 〜 </p>
- <p class=”abc” class=”def”> 〜 </p>
- <p id=”abc” class=”def”> 〜 </p>
- <h1 id=”abc”> 〜 </h1><p id=”abc”> 〜 </p>
第14問・「著作権法」における「著作物」に該当しないものを、以下より 1 つ選択しなさい。
- 学術的な図面、設計図、地球儀
- 楽曲や楽曲を伴う歌詞
- ゲームソフトを作るためのアイディア
- 劇場映画、ゲームソフトの映像部分
第15問・CSS で次のように margin プロパティに 2 つの数値を与えた。このとき定められる余白の値について、誤ってい るものはどれか。以下より 1 つ選択しなさい。
- 上余白 10 ピクセル
- 左余白 10 ピクセル
- 右余白 3 ピクセル
- 下余白 10 ピクセル
第16問・CSS の赤を示す値として誤っているものはどれか。以下より 1 つ選択しなさい。
- #f00
- #ff0000
- rgba(ff,0,0,1)
- red
第17問・画像のイコライズを行った際の説明として適切なものを、以下より 1 つ選択しなさい。
- 画像が 256 色で表現される。
- 画像のファイルサイズが圧縮される。
- 画像の一部分が切り出される。
- 画像全体の明るさが平均化される。
第18問・W3C において標準化されていないものはどれか。以下より 1 つ選択しなさい。
- CSS2.1
- HTML5 Strict
- HTML4.01 Transitional
- XHTML1.0 Frameset
第19問・OSI 参照モデルにおいて、第 3 層に該当するものはどれか。以下より 1 つ選択しなさい。
- ネットワーク層
- データリンク層
- 物理層
- トランスポート層
第20問・次の文章は、ネットワークを経由して行われる攻撃手法に関するものである。 [A] にあてはまる語句として適切なものを、以下より 1 つ選択しなさい。なお、それぞれの [A] には、同じ語句が入るものとする。
[A] とは、大量のデータや大容量のデータを送りつけることによって、ターゲットのサーバやネットワークシステムに大きな負荷をかけ、停止やダウンを狙う攻撃手法である。また、サーバやネットワーク システムのセキュリティホール(セキュリティ上の弱点)をついて、システムやサービスを利用できなくさせる攻撃手法もある。なお、[A] は、サービス拒否攻撃やサービス妨害攻撃などとも呼ばれる。
- DoS 攻撃
- ゼロデイ攻撃
- ディクショナリアタック
- 中間者攻撃
第21問・「できるだけ多くの人が利用可能であること」をコンセプトとするデザインとして最も適切なものを、以下より 1 つ選 択しなさい。
- ユニバーサルデザイン
- グリッドデザイン
- ワールドデザイン
- バリアフリー
第22問・次の文章は、「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)における個人情報取扱事業者の義務規定に 関するものである。[A] にあてはまる語句として適切なものを、以下より 1 つ選択しなさい。なお、それぞれの[A]には、同じ語句が入るものとする。
個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うにあたっては、その [A] をできる限り特定しなければならない。また、個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、特定された [A] の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。
- 使用期間
- 利用目的
- 収集件数
- 保管手順
第23問・HTML5 における br 要素のタグの記述方法として誤っているものはどれか。以下より 1 つ選択しなさい。
- <br>
- </br>
- <br/>
- <br />
第24問・hsl()関数は 3 つの引数で色を定める。その引数に該当しないものを以下より 1 つ選択しなさい。
- 色相
- 彩度
- 明度
- コントラスト
第25問・img 要素に指定する alt 属性の用途の説明として最も適切なものはどれか。以下より 1 つ選択しなさい。
- 画像に対する補足の情報を付加する。
- ツールチップで表示させたいテキストを指定する。
- 視覚障害者に対して、どのように見える画像なのかを説明する。
- 画像が利用できない場合に、代わりとして使用するテキストを指定する。
解答
第1問・2
第2問・1
第3問・1
第4問・1
第5問・2
第6問・2
第7問・1
第8問・1
第9問・1
第10問・2
第11問・3
第12問・4
第13問・3
第14問・3
第15問・2
第16問・3
第17問・4
第18問・2
第19問・1
第20問・1
第21問・1
第22問・2
第23問・2
第24問・4
第25問・4